【感染予防の取り組み】はこちら

人気作家
「日本画 川端玉章」
のご紹介

買取対応人気作家のご案内です

日本画 川端玉章

川端玉章 墨提桜花図

天保から大正にかけての日本画家、川端玉章(かわばたぎょくしょう)。本名は滝之助です。1842年、彼は京都高倉二条瓦町に生まれます。玉章の父親は蒔絵師(まきえし)をしていて俳諧などもしていました。初めは父親に蒔絵を学びました。後には漢字や国学といった教養も学ぶようになり、1852年に円山派を中島来章から学び始めます。 1866年には覗眠鏡や版画絵や新聞の付録などを描くようになり、その頃には江戸に移って高橋由一に油絵を学ぶようになります。 1882年に第一回内国絵画共進会に出品し、1884年には第二回目で銅賞を受賞しています。 その後、1889年には東京美術学校に円山派の教師として勤務。 1890年、東京美術学校の教授に就任します。そして1896年に帝室技芸員になり、1897年には古社寺保存会委員に、二年後には日本美術院会員と文展開設依頼審査員を務め、1910年に川端画学校を開設するにいたります。川端玉章の代表作には、「桃季園・独楽園」「四時ノ名勝」などがあります。彼の作品のなかに、「月とほととぎす」という掛け軸があります。この作品の中では、朧に霞んでいる空にぼんやりと浮かぶ月に、一羽のほととぎすが舞っています。どちらも共に小さめに描かれていることで、席中や主飾りに広がる床の景色を大きく感じさせてくれるであろう作品に仕上がっています。川端玉章は、円山派の伝統を重んじていました。そして花鳥山水画や風景画をとても得意としました。川端玉章の設立した絵画学校では、後進の世代の指導に精力的に力を尽くしました。彼は日本画だけでなく、洋画の作品も数多く制作しました。川端玉章は、円山派に西洋画の新しい写実も取り入れていくことに成功しました。これによって彼は新たなジャンルを確立したといえます。そして晩年には文化絵も研究するなど、どこまでも学ぶことを続けていたことから、とても努力家で誠実な性格であったことが伺えます。

すぐにつながる、
今すぐ出張・来店事前相談

事前査定でもっと便利に
電話受付時間10:00〜18:30 土日祝日も営業
気軽にお問い合わせ

電話で査定・相談

サクッと簡単

LINEで査定・相談

24時間受付 手軽に相談

メールで査定・相談

ビデオ通話ですぐに相談

オンラインで査定・相談